10月も10日を過ぎやっと秋らしく気温がなってきた
まだ ワシは半袖ポロシャツで組合に来ているが✋✋
気温の安定はまだまだだけれど、シイタケ原木
菌興324号 中温性 品種 を浸水した
ようやく来週あたりから最低気温が324号の浸水適温
ワシのシイタケ榾場の中の谷川の洗い越しを利用して
石を並べて深みをつくり原木に重しの石を載せて1昼夜
(ひとりキャンプ場の中です)
だけど 今日も最低気温は18℃ 失敗かもしれない
来週もまた浸水しようっか
ダウンロード - e88f8ce89588282021e5b9b410e69c88e58fb729.pdf
菌蕈というシイタケ専門の冊子です
ローチェア 2脚製作
ホームセンターで 松垂木 3×4㎝材2m×4本
松板 4×1.5㎝ 2m×2枚
ビス
ダイソーで端布3種類 水性ペイント とタッカー200円
格安DIY です
接着剤 ゴリラが以前から気になっていた 今までは木工ボンド (あの白いやつ)を常用してた
段々カタチなってきました。 もたれ角度は105°
いよいよ背もたれ布だけになったが ミシンが故障中だと‼
ダメ元でタッカーと接着剤 ゴリラの説明 布もOKやと
これが すごい❕❣ 惚れた💛 ゴリラ接着剤
ワシが乗ってもびくともせず どうも耐水らしい
今度 川の中にこれを沈め身体も半分水に浸かり
涼むぞ!
この前の休みに坂内川上に釣行
「ひとりキャンプ場つくり」はクマ と ヒル で少々お休み
4時半に家をでて、目的地付近の道路には山側から染み出た水を通過したばかりの新しいタイヤの跡
着くと谷々に先客の車 ワシがこの前攻めた谷の口にはハイエースが留まっていた。
道の脇にはウェーダーを履いたお年寄りの人
3台とも岐阜ナンバー
どんだけ 早いんっ!
ワシは滝や堰堤の上流攻めも考え、前回同様スパイクタビ 水は変わらず 冷たいっ
まだ雪崩後の雪の塊がある。
なかなか 釣れてくれない スレているのか ワシが下手なのか (後者の方でしょ)
ようやく釣れてくれたアマゴ に 赤点 が無い!
やまめ?
今回も奥へ奥へ行くほど ヘタクソなワシでも釣果上昇
昼食は 雪の横でウドの芽とその横でミズを入れた味噌ラーメン
去年 地元の知人に珍しい へびうり なる植物の苗2ポットを貰った
カラスウリに近い種で東南アジアの方では昔から食用されているとのこと。
畑のシカ柵にウリがなれば猿はヘビが苦手なので、猿除けに効くかなぁ?
ワシの畑で実験。。。 その畑は とうもろこし は全部サルに持ってかれた
スイカ はカラスに突かれながらも 蔓と葉っぱの茂みに隠しその上に洗濯かごでガードして
4~5個は収穫できた。
今思うと とうもろこしの収穫時季とヘビウリの成熟期と時が合わなかったが
スイカの場合は効果があったのか 猿が気が付かなかったのか かご対策が良かったのかは不明
種を蒔いて半月経ちやっと目が出た。
今年も効果確認
破砕壁材のリサイクルに挑戦 1作目は 橋の板の張替えで はずした板はそのまま利用したが、デッキには、10何年の風化した材面では 汚い印象
お役御免の壁板にもう一度息を吹き込むのだから、若返えり見栄えするように (木材はこれが出来る❗❗)
表面のみカンナをかける事にした。 もともと防腐加工材はシロアリやカビ(つまりは腐朽菌)を防ぐために薬液をとんでもない圧力をかけて材内に入れようとしているのだから 表面がいちばん濃度も濃いので防腐の効果も高い、注入材は後加工せず切ったり削ったりしなくそのまま使うべきもの
なので表側のみ軽く電気カンナ掛けし、手カンナでかどの面取り それでも少しのカンナかけで、スギの色と香りがします。
いざ現場 では注入加工済の柱と単管、単管アンカー用固定ベースとコーチボルトをホームセンターで仕入れ 土台づくり。
板の間隔はゴミ詰りをを避けるのと風通しを良くし水気が滞留しないようにとのおもいから15ミリと大きくとり長ビスでねじ込み、仕上げにカンナ面をバーナーで軽く炙り表面を締め、その上にラッカースプレーで一吹きし表面保護と、ビス穴の腐食予防で木栓を込めた。
単管の打ち込みは辛く💧💧⤵ テキトーにしてしまったためGLか想定外の高い床になってしまい デッキにあがるのに一苦労 (>_<)
それで階段を作る事にした
地面接地面にレンガを嚙まし板が乾きやすいようにして現場合わせで3段の階段製作
思いを込めたデッキが仕上がった。
これで、昼メシはこのデッキの上で ヒルの心配せずに食べれる。
此のところ 急に☂が降る
連休になり 3月に植菌したシイタケ駒菌の残りの始末に
根伐り済の原木出しをした。
午後3時からの🌂予報
90㎝に玉切りして 山でインパクトドライバーで穴開け
どうにか持ちこたえた2ケ月経過の 115号菌を植える予定
家に帰るのも面倒なので、 現場でラーメン
取り損ねた 自然発生のシイタケを手でちぎり この前移植したウドの若芽を具にして
今日は寒いので、缶ビールは止めて、焼酎を持ってきた
ラーメン入れる前のお湯を拝借してお湯割り
腹ごしらえがすんで、穴開け菌打ち作業に掛かろうと
まだ1時なのにもう雨が降り出し 林のなかで作業 原木10本完成。
3時に家へ
靴をぬいで 両方の足に ヒルにやられた❕
☂ マークの日の山は 覚悟して
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 |
最近のコメント