山菜

2021年11月 4日 (木)

半月遅れシイタケ

Dsc_0324 

 

    やっと シイタケらしくなりました

 

   この間浸水した原木 毎朝散水して過乾燥を防いだ

此のところ雨が無く湿度が低い

でも、これだけ気温が高いとすぐ虫がさす

2021年9月28日 (火)

タネが無い❕

へびうりが実りました

 

Dsc_0272

  来年用に種をとろうと

  ヘビを解体

 しかし  タネが無い❕

Dsc_0273

2021年9月21日 (火)

9月21日

  

  今撮りました

  ツートンになってきました。

  来年用の 種を採取用です

Dsc_0668

2021年9月14日 (火)

近頃

 

  ワシはもう62歳

  明日が8人目の孫が出てくる日  

 近頃

 天気のいい日の外仕事  帽子を被っているけどテッペンがジカ~ッと熱く感じるようになった。

 

 風呂上がりのヘアトニック ビンを振る量、落とすとこは変わってないのに額から目までも垂れてくるようになった

 

 最近髪の毛が薄くなった 

2021年9月 1日 (水)

へびうり

 ここにきてようやく夏の終わりらしさがみえてきた

 

 どうやら夏の終わりと高校野球の閉会式と関係があるらしい !(^^)!

 

 で、ヘビウリの噺し

 いまの状況は子ヘビが幾つか出来て成長してきている

 Dsc_0628-2 写真クリックで拡大

 破砕のお客様からも 気持ち悪がられたり 珍しがられたり

 受付のときの話題の1つになっています。

 昼食時に 炒めたり 味噌和えを頂きました

 

2021年8月14日 (土)

源流釣り

   有休をもらって坂内地内アマゴを目指して渓流より源流の方がはまっている

に行ってきました。

 最近はコロナで、渓流釣りマニアが増えどの谷へ入っても魚がすれている

 はじめて2年生 ですが!(^^)!  

ワシが釣行を決める先は、帰る道がある事を第一にしている。

 行きや帰りにその道の使われ方や廃道になった理由を想像しながら車へ戻る

 勿論人工林があれば、どうしても目がいってしまう

(殆ど手が入ってない)

 次に 谷の中の土砂が気になる 砂利が多いのは奥の道からか 崩壊地がある証拠

6時からスタートし即ヒット

Dsc_0610-2

この谷は上に道があるがまあまあの淵があり渓は土砂が来てない

Dsc_0611-2 Dsc_0612 Dsc_0613

帰りは上に上がり旧道を伝い下りた。

 この道は昔にパルプ材を出したパルプ道の様

 で、釣果はまずまずDsc_0616

 

 

2021年7月26日 (月)

しいたけ順調

  ほったらかしてあったシイタケを見に行きました

 N115 号  去年植えた原木の本格発生はこの秋に期待しているところ

 今年植菌した原木

Dsc_0263

 長い梅雨の中で菌がまわり木口面に菌糸紋 去年の原木よりいいかも❕

ついでに ワサビも生育確認 

 こちらは盗難の有無 有るか無いかの確認

 一昨年はちっちゃい小苗までやられた 多分山菜取り

 こちらも順調

Dsc_0260

 

2021年7月11日 (日)

夏野菜

 

  新聞折込のスーパーやドラッグのチラシ

  きゅうり3本まとめてやキャベツ・レタス 98円  安い❕ ‼‼‼

  とうもろこしも早やくも 1本 98円❕

  流通価格でこんなもん  生産者は手元に幾ら入るんか❓

  それはそれで置いといて・・・

  日々の世話を楽しみながら、栽培する 家庭菜園 

  食べきれないほど出来てもしょうがないが、 「おじぃが作った野菜」を

  美味しいと孫が食べてくれる  穫れた野菜を喜んで食する姿を想い 天候にもめげず 草にもめげず 病虫獣害にもめげず

  4月に種まきをして 後10日!

Dsc_0573

  丹精込めたトウモロコシ  山手にはサルがワシワシ動いている

   ワシの心を折るな!  
  

2021年6月15日 (火)

まだ雪がある

  この前の休みに坂内川上に釣行

 「ひとりキャンプ場つくり」はクマ と ヒル で少々お休み

 4時半に家をでて、目的地付近の道路には山側から染み出た水を通過したばかりの新しいタイヤの跡

 着くと谷々に先客の車 ワシがこの前攻めた谷の口にはハイエースが留まっていた。

 道の脇にはウェーダーを履いたお年寄りの人

  3台とも岐阜ナンバー

  どんだけ 早いんっ!

   ワシは滝や堰堤の上流攻めも考え、前回同様スパイクタビ 水は変わらず 冷たいっ  

 まだ雪崩後の雪の塊がある。

Dsc_0550-002 

 なかなか 釣れてくれない   スレているのか ワシが下手なのか  (後者の方でしょ)

 

 ポイントは抜群!Dsc_0552

 

  ようやく釣れてくれたアマゴ に 赤点 が無い!

        やまめ?

  今回も奥へ奥へ行くほど ヘタクソなワシでも釣果上昇

 昼食は 雪の横でウドの芽とその横でミズを入れた味噌ラーメン

Dsc_0548

 

2021年5月31日 (月)

 へびうり

  去年 地元の知人に珍しい へびうり なる植物の苗2ポットを貰った

 カラスウリに近い種で東南アジアの方では昔から食用されているとのこと。

 

 畑のシカ柵にウリがなれば猿はヘビが苦手なので、猿除けに効くかなぁ?

 ワシの畑で実験。。。 その畑は とうもろこし は全部サルに持ってかれた

 スイカ はカラスに突かれながらも 蔓と葉っぱの茂みに隠しその上に洗濯かごでガードして

 4~5個は収穫できた。  

 02 

 今思うと とうもろこしの収穫時季とヘビウリの成熟期と時が合わなかったが

 スイカの場合は効果があったのか 猿が気が付かなかったのか かご対策が良かったのかは不明

Photo_20210531095401  2本収穫 ブロック3丁分の長さはある

 

  種を蒔いて半月経ちやっと目が出た。

 今年も効果確認

 

より以前の記事一覧

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

最近のコメント

無料ブログはココログ