ワシはもう62歳
明日が8人目の孫が出てくる日
近頃
天気のいい日の外仕事 帽子を被っているけどテッペンがジカ~ッと熱く感じるようになった。
風呂上がりのヘアトニック ビンを振る量、落とすとこは変わってないのに額から目までも垂れてくるようになった
最近髪の毛が薄くなった
有休をもらって坂内地内アマゴを目指して渓流より源流の方がはまっている
に行ってきました。
最近はコロナで、渓流釣りマニアが増えどの谷へ入っても魚がすれている
はじめて2年生 ですが!(^^)!
ワシが釣行を決める先は、帰る道がある事を第一にしている。
行きや帰りにその道の使われ方や廃道になった理由を想像しながら車へ戻る
勿論人工林があれば、どうしても目がいってしまう
(殆ど手が入ってない)
次に 谷の中の土砂が気になる 砂利が多いのは奥の道からか 崩壊地がある証拠
6時からスタートし即ヒット
この谷は上に道があるがまあまあの淵があり渓は土砂が来てない
帰りは上に上がり旧道を伝い下りた。
この道は昔にパルプ材を出したパルプ道の様
この前の休みに坂内川上に釣行
「ひとりキャンプ場つくり」はクマ と ヒル で少々お休み
4時半に家をでて、目的地付近の道路には山側から染み出た水を通過したばかりの新しいタイヤの跡
着くと谷々に先客の車 ワシがこの前攻めた谷の口にはハイエースが留まっていた。
道の脇にはウェーダーを履いたお年寄りの人
3台とも岐阜ナンバー
どんだけ 早いんっ!
ワシは滝や堰堤の上流攻めも考え、前回同様スパイクタビ 水は変わらず 冷たいっ
まだ雪崩後の雪の塊がある。
なかなか 釣れてくれない スレているのか ワシが下手なのか (後者の方でしょ)
ようやく釣れてくれたアマゴ に 赤点 が無い!
やまめ?
今回も奥へ奥へ行くほど ヘタクソなワシでも釣果上昇
昼食は 雪の横でウドの芽とその横でミズを入れた味噌ラーメン
去年 地元の知人に珍しい へびうり なる植物の苗2ポットを貰った
カラスウリに近い種で東南アジアの方では昔から食用されているとのこと。
畑のシカ柵にウリがなれば猿はヘビが苦手なので、猿除けに効くかなぁ?
ワシの畑で実験。。。 その畑は とうもろこし は全部サルに持ってかれた
スイカ はカラスに突かれながらも 蔓と葉っぱの茂みに隠しその上に洗濯かごでガードして
4~5個は収穫できた。
今思うと とうもろこしの収穫時季とヘビウリの成熟期と時が合わなかったが
スイカの場合は効果があったのか 猿が気が付かなかったのか かご対策が良かったのかは不明
種を蒔いて半月経ちやっと目が出た。
今年も効果確認
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 |
最近のコメント