« 2021年11月 | トップページ | 2022年2月 »

2021年12月

2021年12月23日 (木)

淀川

  久しぶりの投稿

ワシの孫は8人居る。

  その一番上が現在中学一年生

   二番目が小学六年生

で、二番目が、この間修学旅行に行ってきた。

 このコロナ禍にあって、感染者の最低の時期にドンピシャで一泊二日で京都奈良

一番目は学校行事がことごとく中止され、修学旅行も家族で何とかしろと学校から二万円配布で旅行の件は落着。

その時から歴史が好きな一番目に、オジイ が連れてったる・・・。 

   で2番には先越されたが、18日 19日で行ってきました。

    Dsc_0762

 17日夜からコッチは雪・・・ 天気予報も大雪の恐れ 気分は⤵⤵

 清水寺 北天 金閣寺 渡月橋 鈴虫寺  

 東大寺 法隆寺 平等院 

最後の平等院は閉店ギリの4:30に滑り込みセーフでゆっくりできなかった。

 平等院の水面の水は違うが、その前は 宇治川  

宇治川にはダムがありその横の本流もかなりの水量

この水源はどこ?  と思いながら暗がりの堤を渡り駐車場へ戻った。

そういえば、京都市内を南北の川は桂川があるけど 琵琶湖の川の東西の川 ??

  高速で大津からトンネルで京都 

京都に入り浮かれて、川の事思った事なかった。

琵琶湖の水は 瀬田川 になり

 瀬田川は 宇治川になり

    宇治川は 淀川 に ・・・。

  名前は変わるけど 水は繋がっている。

       その源のひとつは 坂内川上の裏 であったり 春日美束の裏であったり。

  

 

 

 

2021年12月 8日 (水)

森林体験学習

Dsc_0697 

本日 12月 8日 

  谷汲小学校 4年生の生徒の間伐体験の指導者として

行ってきました。

 

5人のグループで伐採対象木を交替しながら受け口 追い口を作って、 最後はロープで引っ張って倒した。

 ヒノキ林で余り枝打ちがしていないので、伐倒はかなり苦労した。

当然 今の子供たち のこぎりで生木を伐るのは初めての体験

 のこぎりが途中で折れないか心配したが 交替するたびに要領が良くなってきた

倒したヒノキの玉切りの頃には、途中で遊んでた子も 黙々と切ってくれた。

    手先で使う道具  今日はのこぎりだけだけど

 今度は製材した板でもの作り かなづち 指金 釘抜 などの 大工道具を使った

 授業も出来るといいとと思う

 

 

 

2021年12月 7日 (火)

柵の中での畑

 

  冬 間 近

 ワシの畑は冬野菜でいっぱい

 大根はあと少しで白菜50株 キャベツ10株 と人参が収穫前

 去年の反省で天井のネットを隙間なく張ったのでお陰様で

 サルにやられずに ジャガイモ  トウモロコシ スイカ と

無事収穫  (カボチャは柵の外でやられた)

 Dsc_0689

 でも、 後何日かで 雪降り

 天井のネットを外さないと全てがペチャンコ!

 サルに見つからない事を祈るだけ。

 

 

2021年12月 2日 (木)

初雪

さむ~ぃ朝

 明るくなって外の山を見ると雪

Dsc_0355

 

  秋口から 駆け足で冬になりました。

Dsc_0688

   事務所から池田山です

« 2021年11月 | トップページ | 2022年2月 »

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

最近のコメント

無料ブログはココログ