« 2021年7月 | トップページ | 2021年9月 »

2021年8月

2021年8月29日 (日)

うなぎ釣り

 渓流釣りもあと1月チョット

 コロナ禍にあって渓流釣り人口もどんと増えた気がしてアマゴやイワナがすれすれ

 と、やっぱり夏の時期は暑いし 用意もしないと。。。

 

 それに比べ 竿とミミズだけの仕事終わってからの夕方過ぎの時間

 ウナギの夜り 

  4度目の正直で 初もの

Dsc_0623

  40㎝くらいのやつ釣れました。

金曜日にいってきました。

  最初に鯉がかかり

Dsc_0622 しばらくして

鯉のさっきとは違う竿の間隔

 ぐねぐねとしたような感じでした。

 相棒はワシのより大きい2本釣り上げた

 あくる日は泥吐きに裏の防火水槽を拝借。

002

   後1匹は釣らないと。。。。。

 

 

 

2021年8月16日 (月)

長くて太くなりはした

事務所のヘビウリ 今日も花が咲いてます。

目につくのが2本

2

Photo_20210816133001 大きい方は80㎝

宙吊り状態で育ったので、半分位からうねっています。

 

  それより 背景のオレンジのやつが目立ちます

  グラスファイバーで出来た柿の形のイスです。

 

 

 

2021年8月14日 (土)

源流釣り

   有休をもらって坂内地内アマゴを目指して渓流より源流の方がはまっている

に行ってきました。

 最近はコロナで、渓流釣りマニアが増えどの谷へ入っても魚がすれている

 はじめて2年生 ですが!(^^)!  

ワシが釣行を決める先は、帰る道がある事を第一にしている。

 行きや帰りにその道の使われ方や廃道になった理由を想像しながら車へ戻る

 勿論人工林があれば、どうしても目がいってしまう

(殆ど手が入ってない)

 次に 谷の中の土砂が気になる 砂利が多いのは奥の道からか 崩壊地がある証拠

6時からスタートし即ヒット

Dsc_0610-2

この谷は上に道があるがまあまあの淵があり渓は土砂が来てない

Dsc_0611-2 Dsc_0612 Dsc_0613

帰りは上に上がり旧道を伝い下りた。

 この道は昔にパルプ材を出したパルプ道の様

 で、釣果はまずまずDsc_0616

 

 

2021年8月12日 (木)

あと少し

Dsc_0608 

 あと少しでスイカの収穫です。

 

  

 

 

2021年8月 5日 (木)

冠山が2つ

 今日は、組合の林産現場へ森林公社の作業路を登り本巣市境のほぼ山頂まで。

 標高はざっと970m さすがに山の上なのでもう少し涼しいのかと期待

直射は変わらないが流石に日陰は少しは涼しく感じる。

  現在地は 雷倉とタンポの間

 正面の山は花房山 その右側に薄っすら

 遠い遠いところに冠山が見える。Photo_20210805181401

 写真クリックで拡大

 でもその横にも冠がある  同じようなシルエット

 Photo_20210805181402 

写真をポチ

 スマホの地図ロイドで確認したら 冠山が左で右側は若丸山でした

 

 

« 2021年7月 | トップページ | 2021年9月 »

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

最近のコメント

無料ブログはココログ