トップページ | 2021年5月 »

2021年4月

2021年4月28日 (水)

植栽木のシカ防除 保護材について

 

   今年の冬は何年振りかに結構な積雪に見舞われた。  ワシの家の前の道も4~5回程、地元土建屋さんが除雪してくれた。
 去年、一昨年とは除雪車が通るまでの積雪はなく植栽木には有難かった。

 

 それで 本題 保護材2種類の融雪後の現地比較について

 我が社が施行した 伐採再造林地  シカの食害防止に県の補助制度もあり4年前にはスギのコンテナ苗を植え、全体植栽本数の3分の2の苗木  を『くわんたい』という商品名の幼齢木保護ネットを施行した

      4年目になり今回の大雪でこんな状況

Dsc_0210

 

  今までは積雪があっても植栽木も成長過程であり、『くわんたい』のグラスファイバーの反発力で直立していたが、①今回の多分1m位の積雪により融雪時の雪盤の滑動 ②苗木の生長に加え③グラスファイバーの経年劣化  等の理由か雪起こしの必要が生じた。

 

  そしてこちらも 伐採再造林地 昨年の秋の植栽 同様に小花粉のコンテナ苗 『チューベックス+木杭』 施工の幼齢木保護チューブタイプ。

7-2 09

   半年も経たずに 折れた。

   皆伐再造林地であるため、凡そ 1.2mの積雪と凹状の洞部の急傾斜地は雪の滑動を止めるものが何もなく Φ4㎝の木杭では耐えられなかった

       と思える。

 

 

2021年4月27日 (火)

4つの趣味

  去年 2020年3月末で60歳の定年退職。

1年契約で再雇用職員として 週4日勤務させて頂いております・

定年を迎えるにあたり、4つの趣味を広げその後の糧としてと想いを巡らした

 ①自己所有林を手入し友人や子供たちに山と触れ合え親しめるようにする

 ②始めた家庭菜園の充実  シカ サル被害に挫けない

 ③自分の時間を持ち、渓流つり(定年祝いに延べ竿をプレゼントして貰った)に行き

  体力温存と懐かしい管内の山と谷の空気を身体全体で感じる

 ④親父が大工でのDNAか 現職時代の木材加工場での経験からかDIYがしたい

 

と思っていた。 定年から まるっと1年がすぎ、もう1年組合にお世話になり今までの恩返しが少しでもできればと腰を下ろしてます。

 

 

2021年4月22日 (木)

中断 すいません

  何年振りかに戻ってきました。

 

  ワシも60の定年になり、この度62歳になりました。

  1年契約の再雇用です。

  定年間近の2年前頃からワシの人生も大きく変わりました。

  そうして再雇用2年目になり、森林組合に週4日勤務のかたちでお世話になっています。

 

  これからヤマじいさん 更新間隔 ちじめていきます

 

  孫 7人になりました。

 

トップページ | 2021年5月 »

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

最近のコメント

無料ブログはココログ