久しぶりの投稿
ワシの孫は8人居る。
その一番上が現在中学一年生
二番目が小学六年生
で、二番目が、この間修学旅行に行ってきた。
このコロナ禍にあって、感染者の最低の時期にドンピシャで一泊二日で京都奈良
一番目は学校行事がことごとく中止され、修学旅行も家族で何とかしろと学校から二万円配布で旅行の件は落着。
その時から歴史が好きな一番目に、オジイ が連れてったる・・・。
で2番には先越されたが、18日 19日で行ってきました。
17日夜からコッチは雪・・・ 天気予報も大雪の恐れ 気分は⤵⤵
清水寺 北天 金閣寺 渡月橋 鈴虫寺
東大寺 法隆寺 平等院
最後の平等院は閉店ギリの4:30に滑り込みセーフでゆっくりできなかった。
平等院の水面の水は違うが、その前は 宇治川
宇治川にはダムがありその横の本流もかなりの水量
この水源はどこ? と思いながら暗がりの堤を渡り駐車場へ戻った。
そういえば、京都市内を南北の川は桂川があるけど 琵琶湖の川の東西の川 ??
高速で大津からトンネルで京都
京都に入り浮かれて、川の事思った事なかった。
琵琶湖の水は 瀬田川 になり
瀬田川は 宇治川になり
宇治川は 淀川 に ・・・。
名前は変わるけど 水は繋がっている。
その源のひとつは 坂内川上の裏 であったり 春日美束の裏であったり。
本日 12月 8日
谷汲小学校 4年生の生徒の間伐体験の指導者として
行ってきました。
5人のグループで伐採対象木を交替しながら受け口 追い口を作って、 最後はロープで引っ張って倒した。
ヒノキ林で余り枝打ちがしていないので、伐倒はかなり苦労した。
当然 今の子供たち のこぎりで生木を伐るのは初めての体験
のこぎりが途中で折れないか心配したが 交替するたびに要領が良くなってきた
倒したヒノキの玉切りの頃には、途中で遊んでた子も 黙々と切ってくれた。
手先で使う道具 今日はのこぎりだけだけど
今度は製材した板でもの作り かなづち 指金 釘抜 などの 大工道具を使った
授業も出来るといいとと思う
この間の土曜日30日、ワシの家の前の谷沿いの林道を奥へ軽トラで久々にドライブ
頂上付近はやっと紅葉はじめ
写真中央は公社分収造林のヒノキの緑と林道際に植えたサクラの黄葉
で、近頃、鉄物も価格が上がっていると言ったが又、林道の横断排水のグレーチングチングが盗まれている
然し、今度はひどい! こんな奥まで来る輩はきっとリピータと思うが
3年くらい前は道の奥へ行く人のため2枚は残して車が通れるように残しておいてくれた! (くれたとは言いたくないが)
今回は変形してどうしても取れない物は残して、全部持ってった❕
誰かが軽が何とか通れるように付近の石を積んでくれてた
せめて 2枚は残しとけっ!
この先でもしもの事があったらどうするんだ!
(そんなことカンケー無いか。)
コロナ感染症の影響で全ての物価が上がりそう
世界規模のコロナの影響で食料品やガソリンが上がってきている
ウッドショックもコロナが根源 (アメリカ・中国の戸建住宅の木材特需と経済停滞による輸送用コンテナ不足等による輸入材STOP)
一時は構造用丸太の価格もヒノキで去年の夏の2倍になった(今はちょっと下がったけど)
で、住宅建設屋さんは現在先行き不透明で、施主に見積もりが出せない状況だと言う。
ロックダウンした国からのトイレやバス等の水回り輸入製品がやっと入りだした状況
半導体不足によりエコキュート等の住宅設備機械のSTOP
更にウッドショックで生産できていなかった木質パネル等を使用した扉やラック、棚板等々は材料の値上がり
床板、壁に使う構造用合板と鉄材は日に日に値上がり なのだそう。
価格は今の価格で算出出来ても、手に入る算段が出来ない製品もあり完成工期の予定が見えないらしい。
以上から30%位の住宅価格がUPするかもしれない
市町の中心からチョット外れたところで土地込み4,000万だったとすると
土地代差し引き建物で3,000万が 3,000万×30%=900万
土地込み3,900万になる💢
国では国政選挙に入った。
「給料を上げる!」と言ってる政党も
結局物価が上がりそう
土地も30% UP
住宅 4,000万が 5,200万
10月も10日を過ぎやっと秋らしく気温がなってきた
まだ ワシは半袖ポロシャツで組合に来ているが✋✋
気温の安定はまだまだだけれど、シイタケ原木
菌興324号 中温性 品種 を浸水した
ようやく来週あたりから最低気温が324号の浸水適温
ワシのシイタケ榾場の中の谷川の洗い越しを利用して
石を並べて深みをつくり原木に重しの石を載せて1昼夜
(ひとりキャンプ場の中です)
だけど 今日も最低気温は18℃ 失敗かもしれない
来週もまた浸水しようっか
ダウンロード - e88f8ce89588282021e5b9b410e69c88e58fb729.pdf
菌蕈というシイタケ専門の冊子です
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 |
最近のコメント